笑うキモノ生活[玉のり]作り帯 の着け方

お太鼓が出来上がったタイプの[玉のり]オリジナルタイプの作り帯。
あくまでも[玉のり]作り帯の装着法ですので他社、他店の作り帯とは 装着法が異なりますのでご注意ください。
1.ご用意いただくもの

帯揚・帯枕・帯締

あらかじめ、帯揚げで帯枕をくるんでおいてください。
2.[玉のり]作り帯のセット内容 作り帯セット内容
タレ先は、お太鼓の後側に、「手」は、お太鼓の中に折り込んでござ いますので、広げてお使いください。
3. 四角い方を体にあてます。 帯揚・帯枕・帯締
お使いになる方によって巻き始めの位置がかわります。ご自分の ベストポジションを見つけて下さい。
4. 胴巻き部分をふた巻きする。 作り帯セット内容
ひと巻ずつ帯の下側をもって締めながら、ふた巻きする。
5. ふた巻き完了! 帯揚・帯枕・帯締
このときに巻き終わりが真後ろにくるように調節します。
6. 紐を結ぶ。 作り帯セット内容作り帯セット内容作り帯セット内容
紐を前に回して体の中心から少しずらして結び、結び目は帯の中に入れて隠します。ここで、帯板を挟みましょう。
7. お太鼓を背負う 帯揚・帯枕・帯締
帯揚げでくるんだ帯枕をお太鼓の中を通して、締めた帯の少し上に背負う。しっかりと背中に押し付けるように丈夫な壁にもたれかかると背負いやすいです。
8. 紐と帯揚げを結ぶ。 作り帯セット内容
帯枕の紐をしっかりと結んで、帯の中に入れ、帯枕の紐を隠すように帯揚をふんわりと結ぶ。
9. 帯揚げを整える 帯揚・帯枕・帯締
帯から少し覗かせるようにお好みでどうぞ!
10. 帯締めを通して結ぶ 作り帯セット内容作り帯セット内容
作り帯の「手」のまん中あたりの高さに通した帯締めを、正面で結び、両端を、両脇に挟み込みます。
11. 帯留をお使いの場合 帯揚・帯枕・帯締
帯締めの結び目を小さくまとめて後ろにまわしてお太鼓の中に隠します。
12. 出来上がり! 作り帯セット内容
[玉のり]作り帯で手軽にキレイな後ろ姿!

Copyright (C) NORIKOHASHIZUME 2002 All Rights Reserved.

作り帯について、よくある質問
Q. お太鼓が落ちてしまいませんか? A. 帯枕の紐と帯締めの2本をしっかり締めてあれば、その両方と、帯揚げの計3ケ所が同時に完全にほどけないかぎり、落ちてしまうことはあり得ません。ご安心を!
Q. お太鼓が下がってきませんか? A. ココは、帯締めをしっかり締めてあれば、むやみに下がってくることはありません。作り帯のお太鼓部分は軽いので、重みで下がる心配もご無用です。
Q. 作り帯だとバレませんか? A. 巻き終わりが、きちんとお太鼓でかくれるようになっていれば、大丈夫です。ちなみにワタシはバレたというケースは今までゼロで、むしろ自分からカミングアウトして喜ぶ始末です。
Q. お太鼓の形を調節できないの? A. もっとも短時間で、手早く確実にキレイなお太鼓を完成させることに重点を置いた作り方をしています。本当に時間がない!そんな時にも、必ずお手にとっていただける作り帯でありたいと願ってお作りしています。

 

※当サイトのすべての文章・画像・イラストの無断転用を禁じます。

また、このページを無断でリンク等で商用に利用することもかたくお断りいたします※