[玉のり] には実店舗がありません。
だから直接皆様にお目にかかれるのは、
[玉のり] の思い付きで行うイベントでのみということになります。
ではそれ以外に [玉のり] は何をやっているんだ!



2008/11/28〜12/1
京都


[玉のり]史上2度目の上洛作戦♪

紅葉まっさかりの京都を目指して
N700系のぞみにシウマイ弁当とともに乗り込む!


ん〜、季節も良いせいか
ミョーに心躍ってしまうハシヅメでございました。


お天気がコロコロ変わって行く道中、
大垣を過ぎた辺りで大きな虹を発見!

「こいつあ縁起がイイ!」

田んぼや山肌からは、あの727化粧品の看板が
ハシヅメを温かく見送ってくれましたしね♪

岡重


今回会場となるのは
京都の老舗岡重さんのギャラリィ、
その名もRoji。

重厚感あふれる古い趣きのあるたたずまいで、
今が2008年だということを忘れてしまいそう。

突き当たり左の戸を、ガラガラっと開けていただければ
中でomoさんと[玉のり]が大騒ぎ・・・!


きものパスポート


きものパスポートを前に大爆笑のもりたもとこさん。
京都でキモノを着ていると特典がいっぱい!
そんないろんな情報満載のパスポートなのです。

あ〜っはっは〜!

2日間、ずーっと
しゃべりっぱなし&笑いっぱなしの
ホントに楽しいイヴェントでございました。

小千谷縮


[玉のり]コーナー。

営業時間中は撮影もすっかり忘れて
しゃべりながら走り回った2日間で、
ちゃんと撮影できたキチョーな一枚・・・!




小千谷縮


今回は京都での開催ということで
京都のよきもの倶楽部さんの市田社長も
駆け付けてくださりました。

社長のブログはコチラ



小千谷縮

ご自身のHPに[玉のり]商品のコーディネートを
とても素敵に掲載してくださっている
ちえぞーさまと、お嬢ちゃんが
ご来場くださいました!

もとエステティシャンで、スラリと長身の
ちえぞーさまは
さすがの美肌でうらやますぃ限り!

もうすぐ3歳のお嬢ちゃんは、[玉のり]帯留を
「あ〜♪ウサギさん〜♪」とか
お花が咲いたような笑顔で
ひとつひとつ感心して下さいましたよ♪

ちえぞーさまのHPはコチラ

京都


楽しい2日間の日程を終えて翌日、
朝の静かな京都を散策いたしました♪


お店のガラス戸のカメさん可愛すぎ!
クリックでお顔の部分の拡大をどうぞ♪


京都


柚味噌の八百三さんのウィンドウ。

ドッジポールくらいある柚子のカタチの器。
[玉のり]的に、とても気になる意匠。




京都

畳屋さんのウィンドウ。


ワタシにはどの畳のヘリが似合うかしら・・・?






京都


おトイレ大集合。

べつにこちらのお店は
京都だからどうこうってワケじゃあないですね(汗)






京都

こちらの書店さんはとても素敵な建築。

建物の横の方に文化庁の「登録有形文化財」っていう
プレートがありました。


今回、omoさんに呼んでいただいたおかげで
久々に京都で展示会をさせていただくことができて
京都や大阪、奈良にお住まいの方々や、
遠いお方は東海地区から早起きして駆け付けてくださったり、
ご来場くださったいろんなお方が、
「また、必ず関西に来て下さいね!」
とかお声をかけてくださったりと、
嬉しいことが山盛りの2日間でした。

ありがとうございました!
ありがとうございました!(2回目)





2008/3/1
小千谷縮

2008年、2度目の新潟出張♪

春めいてきた3月の東京を、
心躍る♪2階建て新幹線Maxたにがわで出発いたしまして
越後湯沢に着いたらマジで雪でございました!

JR上越線に乗り換えて、小千谷に向かう。

電車のドアは自分で開けないといけないらしい・・・!



途中、若い人たちはスキー場のある駅で下車。

雪の積もった坂道を登ったり、
おおきな板ですべったりして楽しまれます。

小千谷縮


小千谷市内の高政織物さんに到着!
さっそく、染め上がった「玉のりおぢや」のための糸なんかを
見せてもらいました。

小千谷縮(おぢやちぢみ)に使う苧麻(ラミー)は、
繊維が長くて丈夫、真っ白の糸に色を染められるので、発色が最高にキレイ。
絹のような滑らかなツヤがあるのが特長!(画像は縮用の糸)

2007年オールアバウトさんの取材もどうぞ!

小千谷縮


工場の中は織機の音がスゴいので、イヤーマフでしっかり防御。
(なんか、とても嬉しくなってしまったハシヅメ。)

しかしスゴい音で、例えて言うなら‘リズミカルなごう音’。




小千谷縮

高政織物さんの若女将の‘ひさ子ちゃん’

「玉のりおぢや」の縮や麻の帯の制作の、
いろんな面からのサポートをしてくだすって
何でも相談できて、とっても心強い存在!

今年2008年はついに麻の八寸帯もラインナップに加わるので、
和裁のこととか、いろいろ相談に乗ってくれましたよ!

小千谷縮

もう、50年くらいずっと使われ続けている
緯(よこ)糸を‘小分けして’巻く機械。
ここで上の大きな巻きの糸を、
下にある長さ15cmほどの小さなクダに、少しずつ巻き付けて行きます。

こうしないと、織る工程で小さなシャトルに納まって
緯(よこ)糸として、目にも止まらぬ早さでの
‘行ったり来たり’ができないのです(泣)

この、クダに糸を巻き付ける、「クダを巻く」工程にハシヅメが挑戦!

小千谷縮

小さなクダに糸の端っこを巻き付けて・・・
軸にセットする・・・・と。

高政織物「ココに糸を通して、ココを押さえてね。」
玉のり「おっと、忘れておりました〜・汗」


小千谷縮

スイッチ・オン!でみるみる巻き上がります。
ココだけはチョーシよくカメラ目線ができるのです〜。

玉のり「イエ〜イ。」

巻き上がったら先を結んで留めて、
また小さなクダに糸の端っこを巻き付けて・・・軸にセットして、と
延々続くこの作業、数本でギブアップでございました・・・

小千谷縮

いよいよ、帯の試食・・・いえ、試織が始まりました。


帯はハリのある仕上がりにするために、縮の時よりかなり太めの糸を使うことにしました。
糸の色を変えるところは、切って結んでシャトルの中身を入れ替えて・・・と
少しずつ各色、細〜く織って行きます。




小千谷縮

機械織り、と言えども機械を頻繁に止めては忙しく手を動かす若旦那。
チョー高速で左右から発射されるシャトルの中のクダも、
糸がなくなったらコマメに取り替える・・・

玉のり「あれっ、そういえば、どうしてクダの糸がなくなったのが判るんですか?!」
高政織物「あはは、それは‘動態視力’ですね〜。」

と言いながらも機械を止めて忙しく手を動かす。
織ってる間はとにかく機械から離れる事ができないそうです。
なんか、機械織りって全部‘無人で織り上がる’みたいなのを想像してしまいがち。

高政織物さんの機械は、ホントに‘力のいる連続作業’の部分だけできる機械で
他のすべての加減やなんかは人がやっているそうです。

そうだったのか〜!

小千谷縮

お太鼓に入るボーダーの幅を指定したデザイナー・ハシヅメ。
そして、織り手の若旦那は、計って印をつけた紙のテープで確認しながら
緯(よこ)糸を一本織っては長さを確認して、指定の幅に色を変えて行く・・・

経緯(たてよこ)の糸に少しでも異変があれば、すぐに機械を止めて
ピンセットやルーペを使って調整する若旦那。
場合によっては糸を切って、新しい糸を結んで繋げる。

そしてまたまた工場内にリズミカルなごう音が響き渡る。

小千谷縮

ごう音が鳴り響く中、
伝統工芸士の高橋 汎聚(たかはし ぼんしゅう)氏も、眼光鋭く織機をじっと見つめる。

この道40年、受賞歴も多数で平成12〜15年度の小千谷織物伝統工芸士会会長もつとめられた
スゴいお方なのです。
(ここだけの話、ハシヅメもこの事実をインターネッツで初めて知る事に)

いつも、「玉のりおぢやシリーズの色はいいねえ〜!」と、作りながら絶賛してくださります♪
そして、ハシヅメのアホトークにも爆笑してくだすったりね。


伝統工芸士については、日本の伝統的工芸品館のページ
伝統工芸士のデータベースからもご覧いただけますよ。汎聚氏の紹介もあります!




小千谷縮

作り手の熱い気持ちに、じかに触れることができて、
ああ、[玉のり]は一人じゃないんだ・・・と、寒いところへ行ったのに
すっかりホカホカに心あったまって帰路に着いたハシヅメ。

夏という、キモノ好きさんにはちょいとキビシイ季節のキモノなのに、
キモノを着たい!と思わせてくれる小千谷縮や麻の帯は、やっぱりスゴい!
あの小千谷縮の透明感と、苧麻(ラミー)独特のハリのある滑らかなツヤを
今年も[玉のり]は一生懸命、キモノ好きさんたちに伝えて行こうっと!!!!






2007/10/23〜29
松屋 帯留


銀座の「きもの」市@松屋銀座出展のため
作りに作った帯留たち。

準備期間中の[玉のり]本社での最後の仕事、
松屋謹製のバーコードを桐箱ひとつひとつに貼りつける作業にいそしむ。

可愛い帯留たち、それぞれにシアワセな旅立ちができますように・・・!


松屋 帯留

早朝からの設営・陳列作業を、[玉のり]代表ひとりでエッチラオッチラと。
オープンを目前にして、なんとか目鼻がついてきた・・・かな。

今回で十数回目という伝統ある松屋の「きもの」市、
まわりは‘聞いたことある会社’ばっかりというスゴい状況。ひゃ〜
初参加の[玉のり]、会場でかなり浮いてるって!

でも、人間どんな状況でも、いつもどおりしかできませんしね、
ここはひとつ、地道に笑いをとって行くしかございません。

とっても嬉しいことに、帯留はほとんどお買上げいただけて、
最終日には数個を残すのみとなりました。
今回、デパートのチラシに掲載されるという光栄な状況もあって、
ウサギは特に、売り切れ後もいろんなお方からお尋ねをいただきました。
家電のコジマさんとかのチラシの但し書き
「チラシ掲載商品は充分にご用意しておりますが、万一売り切れの場合には・・・」
なんて文言の重さを、身にしみて感じましたよ。えぇ、ホントに。

松屋 コート

2007年版[玉のり]ゴート。

北京出張の成果、初回分は終了いたしました!
ありがとうございました!




松屋 屋上

今回は休憩時間とかに、よく屋上に出ました。

銀座和光の時計台の文字盤とか、
アップルストアの上の方とかを見ながら
とっても気持ち良く過ごしましたよ。

モナカアイスの自販機もございましたしね。




今回もまた、[玉のり]のお隣さんは和遊房さん。

いえね、ここだけの話、和遊房、[玉のり]両店主のあまりのバカっぷりに、
ふだんは真面目な他ショップの社長やスタッフさんたちも
立ち寄っただけでバカが伝染る、みたいな危険区域。

2軒まとめて駆除されないように、ほどほどにしなくちゃね。

松屋 コート

ディスプレイには必ずショーカードをつけましょう。
朝礼で、そうお達しがございました。

「玉のり‘ゴート’」って作っていただくように申請しましたらば、
階下の呉服売場にてショーカード作成担当のお方の間で

「え?‘コート’の間違いじゃない?」
「でも玉のりさんってそういう人よ。また何かウケ狙いかなんかよ、きっと。」

との会話があったそうで、ちゃんと
「玉のりゴート」って作っていただけました。



松屋 落語

今回の「きもの」市、イヴェントも盛り沢山。

落語家さんの高座は、通常キモノが置いてあった台に
もうせんと座ぶとんをセッティングしたワケでして。
その真横、右端○の中は手描きの作家さんのお席で、
なんか、まるでちょっとした‘審査員席’みたいな。

作家先生「そういえば落語家さんに、こっち向いてミョーに‘礼’とかされちゃってね。」

そりゃ、×のフダとか上げられちゃったらたまんないですもんね。

松屋 帯留





今回のきもの市でデビュウいたしました「栗三題」。

生栗、甘露煮、栗蒸し羊羹と三つのお題で揃いましたよ。
いずれも数が少なくて、完売御礼でございました。

画像クリックで、拡大画像を御覧くださいましね!





松屋 法被

熱心に[玉のり]帯留を覗き込むお客さまの図・・・
を捏造しようとしたハシヅメ、シャッターを切るも、
しっかり松屋のハッピが写ってしまってバレバレ。呉服課の堀江課長さん。

課長「いや〜、玉のりさんが帯留自分で作ってるって、冗談だと思ってました〜」

[玉のり]のお客さまがたくさんご来店くだすった事を、とっても喜んでおられました。

皆様、ホントにありがとうございました!!!





2007/10/11〜14
紅型 玉のり


[玉のり]創業以来初の沖縄出張!
以下、報告とは呼べない(汗)現場リポートでございます。
今回は綾秦 節センセイのお供でまいりましたよ!

センセイ「アタクシはねぇ!伝統工芸館をじっくり見たいの!
     公設市場なんかは行かなくてもいいくらい!」

玉のり「ええ〜っ!?それじゃあ何のために沖縄まで来たやら!」
       ↑心の声ね。


画像はてんぶす那覇・那覇市伝統工芸館
・・・の入り口付近で、小さい穴にカオが入り切らないハシヅメ。



公設市場

TVなんかでもお馴染みの、
「沖縄の台所」と呼ばれる 牧志(まきし)公設市場
豚のお顔とか、真っ青なお魚とか、ワクワクする品揃えで
ココははずせないでしょ〜!な、コアなスポット。 お連れしちゃいましたよ・笑

2Fは食堂になっていて、地元のお料理が楽しめます。

そーみんちゃんぷるーと、
ごーやーちゃんぷるーと・・・

センセイ「アタクシはねぇえ・・・‘ソーキそば小’ね!」

うしろの青空は壁のポスターね。

那覇 パレード

那覇市の中心街・国際通りでパレードが行われておりました。

紅型のキモノで練り歩く美しい娘さんたち。





沖縄そば

国際通りにある、沖縄物産公社 「わしたショップ」那覇本店の店内、
(スミマセン、ハシヅメがキモノ着てませんね・汗)
巨大な箸とソバの販売促進用ツール。
天井から吊るして使うそうです。

・・・コレを考えて作った「わしたショップ」本店の店長って
実は[玉のり]代表ハシヅメの実の姉だったりするのです・・・。

那覇線

初日に‘勢い’で一本買っちゃった具志堅パン
当然、滞在中には食べ切れず、帰りの便に持ち込むハメに・・・

しかし!
機内サービスのビーフコンソメスープとの絶妙なコンビネーションに、むしろ
「次回も必ず持ち込もう」
と、堅く決意した次第です。





2007/9/20〜23



[玉のり]創業以来2度目の北京出張!
またまた日本海の荒波を、エコノミークラスで越えてまいりました。
今度はちょっと名所旧跡とかも織りまぜて
こちらでご紹介いたしますね!

世界遺産にも登録されてる北京天壇(ティエンタン)公園。
皇帝が毎年天地の神を祀り、豊作を祈った場所で、
こりゃまたエラく広いな〜、と歩きながら思っていたら
それもそのハズ、総面積は270万平方メートルで故宮の4倍ですって。
(ったって、故宮は行った事ないんですけどね)
何でもスケールがおっきいのですよ、中国は。

敷地内に沢山建物があって、この建物は‘祈年殿’
中国最大の‘木造建築’だそうです。
写真中央下で笑う、とても一般的な日本人がハシヅメ。






北京天壇公園の中の、ある建物の瓦屋根の上のかざり。

なんかスゴく可愛いらしゅうございますねえ。
仙人と神獣をかたどった「魔よけ」なんだそうでございますよ。

仙人さまがとっても可愛いのでクリックで拡大画像をどうぞ!



北京天壇公園近くの売店の飴細工
何ごとにもウトいワタシは、フツーに「まぁ〜可愛らすぃお人形」と思ったら
2008年開催の北京五輪のキャラクターでした。
かなり精巧、さすが中国の技巧ですな。

クリックで拡大いたしますよ。



北京で1970年頃から親しまれているという「飲むヨーグルト」。

紙のキャップにストローを突き刺していただきます。
この、ぽってりした可愛い陶器に入ったモノは
ここしばらく見かけなくなっていたそうで
最近またリバイバルしたのだそうです。
お味はまさにフツーに日本でもいただく「飲むヨーグルト」。
中国では、日本より早く「飲むヨーグルト」が普及してたみたいですね。

なんか、ワタシったら可愛い牛さんの眉間をひと刺しにしちゃってたみたいですね・・・。



生地市場。

生地がいっぱい、ホントにいっぱい。
間の道路は車がいっぱい、自転車がいっぱい、荷車がいっぱい。
すごい活気で、ぼんやりした日本人のワタシなど瞬時に吹っ飛ばされそうな勢い。

つるつるした生地のお店が何軒も続いてるな〜と思ったら
ダウンジャケット用の生地だそうで。
あぁ、なるほどね。



生地を選んでいた時に、右の奥の方で突然、人が倒れるような気配が・・・!
死ぬほどビックリして、音のした方に回って見ると、
見本のコートを着たお人形でした。

なんともイイかたちで倒れていらしたので記念撮影。

このあとすぐ、賑やかな中国語の爆笑とともに
起き上がらせてもらっておられました。





お人形といへば。

お昼に立ち寄った‘ジャージャー麺大王’というお店では
こんなお人形がお出迎えをしてくれました。

こちらのお店は従業員のお方が若いイケメン(?)ばっかり。
すごい人数のイケメン(?)が元気良く声を掛け合って・・・というより
「怒号が飛び交って」いるみたいな状態。
ワタシは口を開けたまま、しばらく店の中をキョロキョロしてしまいました。

初めていただいた本場のジャージャー麺は、まさにオドロキの美味しさでございました。



なんか、[玉のり]の活動とはカンケイない話ばっかりになりつつありますね。

ということで‘ジャッキー・チェン印’のギョーザ。
すごく買いたかったんですが、冷凍だったのであきらめました。

クリックで拡大までできる始末・・・。



お馴染みスターバックス。

画面中央よりやや右下ののぼりみたいなのは、この季節の特別メニュウ。
中秋節用の月餅ですって!STARBUCKSの月餅!

こちらもクリックで拡大。



日中はけっこう暑くて、喉が乾いたのでお水を買いましたらば、
目もとの涼しい、とても男前のお顔がついていました。

2倍美味しゅうございますね。

商品名は「ワハハ」。
クリックで拡大いたしますよ!



今回宿泊した付近の遊歩道。

樹齢20年くらいの大きなポプラの木が立ち並んで、
ちょっと歩けば大きな通りに出るにも関わらず、
ウソみたいな静かな散歩道でした。
夕日がキレイで、イイ感じでございました。



ぼお〜っと車窓を眺めるハシヅメにお声がかかる。
「はい、カメラスタンバイいいですか〜、ちょっとスピード緩めますよ〜」
目の前に、TVなんかでよく見る天安門広場が・・・!
3枚くらい失敗して、通り過ぎる前になんとか撮影成功!

今回の北京出張で、コートの生地も可愛いのを沢山見つけまして!
縫製工場の方に、今年もよろしくひとつ何卒・・・と、お願いしてきました!
出来上がるのをお楽しみになさってくださいましね♪










[玉のり]2002の活動報告はコチラ
[玉のり]2003の活動報告はコチラ
[玉のり]2004の活動報告はコチラ
[玉のり]2005の活動報告はコチラ
[玉のり]2006の活動報告はコチラ